土地改良事業とは?
 神世の昔から、水田や畑耕作は行われており、米や野菜等、食生活に必要な品物は自給自足時代からでした。しかし人口が増えるに従って消費量は増えるが、小区画で不整形、排水の悪い水田、水不足、又、急傾斜畑の耕地は生産力は上がらず、手間ばかりかかって生産費用がかさんでいました。
 これらを 解消するため、農業経営の合理化を図り農業生産力を高めていく必要から、昭和24年(1949年)に、土地改良法と云う法律が制定され、ダムや頭首工、水路、又、ほ場整備、開墾等の土地改良事業が行われてきました。
今までおこなわれた主な事業
事 業 名 実施期間 事業内容
国営平川農業水利事業 S44年~H元年 ここをクリック[詳細]
国営付帯県営かんがい排水事業
 [平川地区]
S47年~H07年 ここをクリック[詳細]
県営平川左岸地区圃場整備事業
 [平川左岸地区]
S49年~H元年 ここをクリック[詳細]
基幹水利施設管理事業   H08年〜 国営で造成された大規模施設の維持管理を関係市町村と県が主体となっておこなう事業です。
国営造成施設操作体制整備促進事業 S63年〜H元年 施設の高度化・操作の複雑化に対応するために操作技術の向上・修得を目的に、操作体制を整備する事業です。
国営造成施設管理体制整備促進事業
[水管理再編整備型]
H08年〜H12年 農地の都市化における管理の複雑化に対応するため、既存施設の改良をおこなう事業です。
国営造成施設管理体制整備促進事業
[管理体制整備型]
T期H12年H16年
U期H16年H21年
V期H22年H27年

W期H27年H31年
農地の都市化による農業用施設の混住化により、農業外多面的機能を含めた、新管理体制の確立をおこなう事業です。
水利施設管理強化事業  R02年〜 集中豪雨の頻発化等による農業水利施設の公的な役割の増大により、施設管理が複雑化・高度化していることから、施設の役割に応じた支援を行い、農業水利施設の有する多面的機能の適正な発揮を図る事業です。
国営造成施設台帳整備事業 H04年〜H08年 国営で造成された施設の関連資料の台帳を作成する事業です。
土地改良負担金償還平準化事業
[平川左岸地区]
H02年〜H19年 償還ピーク時の償還額を軽減するため、無利子の融資を受けて、一定額以上の分を後払いに繰り延べする事業です。
担い手育成支援事業
[平川左岸地区]
H08年〜H12年 農地生産を担う効率的かつ安定的な農業者へ、農用地の利用集積をすすめ、農用地効率化の促進と土地改良負担金の軽減を図る事業です。
土地改良施設維持管理適正化事業 定期実施 国営、県営にかかわらず、施設維持のための修繕をおこなう事業です。
県営かんがい排水事業
[大放水地区]
H21年〜H26年 [ここをクリック[詳細]
:県営かんがい排水事業
[赤堀水地区]
H21年〜H26年 [ここをクリック[詳細]
農業用河川工作物応急対策事業 H23年〜R4年 [ここをクリック[詳細]
国営かんがい排水事業
[平川二期地区]
H24年〜R3年 [ここをクリック[詳細]
県営平川第一地区
農業水利施設保全合理化事業
H26年〜H30年 [ここをクリック[詳細]
基幹水利施設ストックマネジメント
事業[引座川地区]
H30年〜R4年 [ここをクリック[詳細]
農村地農村地域防災減災事業
(用排水施設等整備)森山地区
R4年〜R7年 [ここをクリック[詳細]
関 連 事 業
設立と沿革 組 織 管理の概要 施設の概要 関連事業